こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。電気工事の依頼を検討している方の中には、実際の費用感を想像して不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?今回はそんなお悩みに着目して、電気工事の相場について触れていきます。あらかじめある程度想定しておくことで実際の見積を見たときの判断にも役立てる事ができます!

電気工事の相場について
■電気工事の内容によって様々
まずは、様々な電気工事ごとに相場を知っていきましょう。
・コンセントの設置工事:1か所あたり6,000円~
主に室内に対して、コンセントを1か所新設する場合にかかる費用と想定しましょう。コンセント口を増やす増設の場合にも同等程度の費用感で工事出来るケースがあります。
・スイッチの取り付け工事:1か所あたり6,000円~
主に室内の照明スイッチを取り付ける場合、1か所あたりにかかる相場になります。新しい場所にスイッチをつくる場合には、その場所まで照明の配線を伸ばしてくる必要があるため費用はもう少し高くなることが多いです。
・照明器具の取り付け工事:1か所あたり6,000円~
主に室内における照明器具を設置する場合には、1か所あたりこの程度の費用感を想定しましょう。ここに、新しく交換するための電球や照明器具の費用が追加されて行きます。
・ブレーカー増設工事:15,000円~
既存ブレーカーでは集約できないほど電気系統が増えてくる場合にはブレーカーを増設する必要があります。また、既存のブレーカー故障による交換であれば6,000~8,000円程度で対応してくれるケースもあります。
・インターフォン設置工事:13,000円~
お家の玄関に設置するインターフォンの設置工事についても電気工事業者で対応が可能です。選ぶインターフォンの値段によってもかかる費用が異なります。
電気工事費用を決める事項とは
■人件費×材料費×経費がメイン
電気工事にかかる費用を決める事項は、主にこの3つが大きな割合を占めています。まずは人件費。人件費とは、その電気工事を行うにあたって何日・何時間・何人の職人の手を必要とするかということです。例えるならば時給で考えてみましょう。時給2000円の職人が5時間かけて工事を行う場合には、その人にかかる人件費は10,000円であるということです。こうしたように、その工事を行う『人』にかかる費用がまずは工事費用に含まれていると理解しましょう。
次に材料費。電気工事を行う時に、新しく電球が欲しかったり、配線関係が必要であったりと、なにかと材料に費用が掛かるものです。
最後は経費。電気工事を行う上で水道や電気を使用して工事を行う場合には経費として含まれます。また、この中にはその現地まで伺う費用であったり、その他工事を行う上で必要になる雑費などが含まれています。
こうした3つが合わさることで工事費用が算出されてきます。
■特許使用料が必要になるケースも
また、稀なケースですが電気工事を行うことで特許権や意匠権の対象となる技術を使用する場合には特許使用料の契約に基づき使用料が発生するケースがあります。
まとめ
今回は電気工事にかかる相場について解説してきました。相場を予め知っておくことは、今回依頼を検討している工事の費用感を把握し依頼を踏み切る判断材料になったり、実際に見積提示をされたときに、その提示価格が明らかに高額でないかを確認することにも有効です。見積を確認する際には、具体的にどの部分に費用がどれだけ使われているのか、その配分をしっかりと把握して見極めるようにしていきましょう。