ブログ

電気工事2種って?取得することで携われる工事内容について

こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。電気工事を業者に依頼する場合、実際に作業に携わる人材は電気工事士という資格を有している人が中心に仕事を受ける事ができるものです。この電気工事士には1種と2種という違いがありますが、これらはいったい具体的にどのような違いがあるのでしょうか?今回は電気工事士2種について詳しく理解を深めていきましょう。

照明を交換する電気工事業者

電気工事士2種とは

■電気工事業務を行うに必要な国家資格

電気工事士2種とは、正確に言うと第二種電気工事士と言います。電気工事を行う際に必要な国家資格です。学歴や職歴は不問であるため、誰でも受験することが出来ます。国家資格であるため、資格を取得している人材は電気工事に深い知識を有しているという証明になります。

■一般住宅や店舗など小規模施設での電気工事が可能になる

第二種電気工事士の資格を有している人材は、主に600V以下を受電する設備の電気工事を行う事が可能になります。一般住宅における配線や照明の工事、コンセントの設置や交換・エアコン設置等幅広い工事に携わることが出来るようになります。また、600Vという規定内であれば自宅のリフォームやDIYで電気設備の工事に携わることが可能です。より大規模な現場での電気工事を行う為には第一種電気工事士という資格が必要になりますが、第二種電気工事士を持っている事、実務経験が3年以上なければ第一種を受ける事も出来ないため第二種を取ってしっかりと経験を積み上げていく必要があります。

電気工事2種を持っている業者が出来る工事内容例

■屋内の配線や照明工事

第二種電気工事士を保有している場合には、屋内外の配線や照明工事に携わることが可能です。新しく配線を引き直したい場合や、照明を新設・交換したい場合にも対応することが出来ます。

■コンセントの設置や交換

屋内外のコンセントの設置・交換にも対応することが出来ます。故障トラブルやコンセントの挿し口を増やしたい場合、新しい場所にコンセントを増設したい場合にも対応することが可能です。

■エアコンの設置工事

第二種電気工事士を保有している者であれば、エアコンの新設や移設をすることが出来るようになります。引っ越しや新しく購入したエアコンへの交換・取替・移設を行う事ができ、同時に屋外への室外機設置まで対応することが出来ます。

■電気設備の修理や点検

屋内外に設置してある電気設備における修理や点検をすることも可能になります。突然つかなくなってしまった等の事象にも、原因を確認し修理することや、定期的な点検業務を行う事も可能です。

■漏電チェックやブレーカー交換

室内で使用する電力が増える事から対応できるキャパのブレーカーへ交換することや、現在漏電が起きていないかという診断なども行う事が可能です。漏電を放置してしまうと火災や感電の原因となる危険な状態となってしまう為、可能な限り迅速な問題解決が重要です。

■省エネ設備の設置

住宅に置ける省エネ設備の設置業務にも携わることが可能です。太陽熱利用システムや給湯器・浴槽設備・蓄電池などの設置に携われるため、より環境によく、光熱費の削減に繋がる住環境の整備に貢献します。

まとめ

今回は電気工事士2種の資格で出来る電気工事について解説してきました。危険の伴う電気工事だからこそ、国家資格を有した安心できる業者に依頼することが重要です。上記のような電気工事の依頼を検討している場合にはこの資格を有した電気工事業者に依頼をするようにしましょう。

TOP