こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。新築の建物を建てている方にとっては、様々な細かい悩み事はつきものです。そんな計画の中で忘れてほしくないのがコンセントの場所!うっかり見落として、生活が始まったころに『なんでここにコンセントを付けなかったんだろう!』といった後悔が生まれないように、ぜひ事前に設置が必要な場所について明確にしていただきたい。そんな思いから、今回はコンセントのオススメ設置場所について解説していきます。

忘れないで!
コンセントの設置場所について
■玄関
人の出入りが起きる玄関、以外とコンセントって重要だったりするんです。掃除用具を使用したり、電動自転車の充電や、季節の飾り物を置く際などに利用できます。水槽を玄関周りに置かれる方にも必要になりますので、床側と腰壁あたりに1か所ずつ設置しておくと安心でしょう。
■廊下
廊下でも掃除を視野に、コンセントをある一定の距離感ごとに設置しておくといいでしょう。また、夜間の照明対策に間接照明を取り入れたいと考えた時でも、コンセントがあれば簡単に設置することが出来るようになります。階段の中段あたりにも1つ設置しておくと、掃除しやすいでしょう。
■リビング
言わずもがな、リビングでは様々な家電を利用する場所だからこそ、様々な視点からコンセントの計画をしていきましょう。テレビやエアコンを始め、電子機器類の充電器やストーブ・扇風機など、シーズンごとに抜き差しを行うケースもあります。家電は増えていくものであると想定し、予め多めにコンセントを設置しておくことをおすすめします。
■キッチン
室内で使う電力の中でも大きな電力を使用する家電類が集まる場所でもあるキッチンでは、それぞれに合わせたコンセントを設置しておきましょう。冷蔵庫や電子レンジ・オーブンを始め、スポット的に使用するミキサーやホットプレートなどにも対応できるようにコンセントを計画します。水回りですので、感電してしまわないように工夫した位置取りも重要です。
■洗面所
ここでは、洗濯機を始めドライヤーなどの美容家電や季節に応じた家電を使用するケースを想定し、それぞれに適切な高さにコンセントを設置しておきましょう。抜き差しが行いやすい高さに設置しておくといいですね。
■収納スペース
ウォークインクローゼットや納戸など、収納スペースに対しても一つコンセントを設置しておくと利便性が上がります。掃除の点からも、消臭用の清浄機などを利用する場合にも活用できます。
■寝室
こちらも、エアコンや充電・音響機器などを利用したい場合などに活用できるように、コンセントを上手く配置していきましょう。
■子供部屋
お子さまたちの生活拠点ともなる自室。コンセント不足に悩ませることがないように、予め多めに設置しておくといいでしょう。電気スタンドやパソコンなどの充電・季節の家電からゲーム機など、実に様々な家電が増えていきます。
■屋外コンセント
また、屋外にもコンセントを設置しておくと活用の幅が広がります。車の掃除の際にコードあり掃除機であっても利用できるようになったり、照明ライトやお子さまとの遊びの際など、実に様々な使い方に貢献します。雨でぬれてしまわないように、防水対策を施したコンセントで計画をするようにしましょう。
まとめ
今回は新築時に忘れずに設置してほしいコンセントの場所について解説してきました。うっかり忘れてしまった!ということがないように、様々なケースにおいて柔軟に考え検討していきましょう。