ブログ

新築時のコンセント計画とは?電気工事業者とのすり合わせについて

こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。新築を建てる際に、コンセントをどこに設置するかという点をじっくりと考える方はあまり多くありません。ですが、この時点でしっかりと考え計画をしておかなければ、いざ生活を始めてから利便性に欠けてしまったというケースに陥ってしまうものです。だからこそ、たかがコンセントと言わずに、しっかりと事前に計画を行っていきましょう。今回は、新築を建てる際に話し合っておきたいコンセントの確認ポイントについて解説していきます。

新築時のコンセント

新築時のコンセント計画

■業者任せもあり!だけど必ず確認して!

その新築を建ててくれる会社の担当者と共に注文住宅の内装や外装を入念に計画し検討していく流れが一般的なお家造りの流れになります。担当者の方から、お家を作る上で欠かせないコンセントやスイッチなどといった細かな部分についてはすでに図面上に埋め込んでおいてくれたりするため、以外と自分たちで考えて配置したという方は少なかったりもします。もちろん、様々な建物を作り上げてきた会社さんが出してくる設計図です。必要な箇所にコンセントやスイッチの配線をして提案してくれるでしょう。ですから、それを鵜呑みにして任せてしまうでも最悪問題はありません。

ですが、できれば一度冷静にその提案されている箇所をじっくりと検討してみるといいでしょう。もっとここにコンセントを増やしておいてほしいといった希望や、自分たちの生活スタイルごとに必要な箇所というのは様々で異なってきます。提案されている内容を元に、一通り確認するようにしましょう。

■用途が明確である場所のコンセントの位置の確認

特に、用途が明確に決まっている箇所のコンセント位置は確認しましょう。エアコン・冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機といったような、使用するにあたって消費電力の大きな家電類を接続するコンセントでは、それぞれに設置に向いている箇所・高さがあります。出来るだけ延長コードを利用せずとも接続できるような配置にコンセントを計画しましょう。

■その空間の使い方を想像した上でのコンセント計画

その部屋ごとのより詳細な使い方を想像した上で、柔軟に計画を行っておくことが成功の秘訣です。ここにデスクを置こうと初めから決めている箇所がある場合、そのデスク上でコンセントを使用できるような位置に配置しておくことが出来れば、コンセント不足に悩む事なく利便性の高い空間を整えることが出来ます。

■コンセントの数に悩むなら多めに設置

コンセントをどのくらい設置させようかと悩んでしまうくらいなら、多いくらいに付けておきましょう。家電類は何かと増えていく一方です。携帯が1台増えれば、充電器もその分増えていくのです。このように、新しく家電を迎えていくという想定をした上でゆとりあるコンセント配置を計画しましょう。

■電気工事業者の意見を取り入れる

そうはいっても、中々しっかりと想像することが難しいと思われる方も多いのではないでしょうか?そんな時は電気工事業者の意見を取り入れてみるといいですよ♪プロの目線から様々なアドバイスを行ってくれます。

まとめ

今回は新築時におけるコンセントの設置場所すり合わせで注意したい点について解説してきました。コンセント計画を自由に行えるのは新築時のみです。ここで足りなかったり、思い通りに計画できていなかった場合には改めて計画をし直していく必要があります。そういった二度手間にならないためにも、新築計画時に合わせて検討していきましょう。

TOP