ブログ

コンセントが差込口に入らない!?電気工事による修理を

こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。日常的に使用することが多いコンセント。普段何気なく使えているにも関わらず、コンセントが差込口に入らなくなってしまったというトラブルに見舞われるケースがあります。いったいなぜそんなことが起こるのでしょうか?今回はコンセントの差込口に入らなくなってしまう原因と、修理のススメについて解説していきます。

コンセントの差込口にはまらない

コンセントがハマらないときの原因

■電源コードのプラグ側が変形している

コンセントの差込口にうまくはめることが出来ない場合の原因としては、電源コード側のプラグが変形してしまっていることが想定されます。気を付けて抜き差ししているつもりでも、抜く瞬間などにまっすぐ抜けなかったり、変な圧力がかかることでプラグが変形してしまうことがあるのです。このように変形してしまっていることで、コンセント側にうまく差し込めなくなってしまうのでしょう。

■コンセントの差込口側が変形・破損している

反対に、コンセントの差込口側が変形していたり破損してしまっていることが原因の場合もあります。差込口をよく見てみましょう。どちらか片方に小さな割れが生じていたり、亀裂が入っているケースがあります。この場合では通常のようなスムーズな抜き差しを行えない場合があります。

■コンセントの差込口側に異物が混入している

さらに、コンセントの差込口側に異物が混入している可能性も捨てきれません。最初はスムーズに入るけれど最後まで差し込めないといった場合の原因によく当てはまります。ゴミや埃などが詰まってしまったり、何か他の電源プラグが折れて中に入ったままになっていたり、お子さまのいたずらで異物が混入していたりと様々な原因が考えられます。

差込口にはめられないときの対処法

■差込口側の問題の場合:その箇所のコンセント利用は控える

コンセントの差込口側の問題でうまく差し込みが出来ない場合には、速やかにその箇所のコンセント利用を控えるようにしましょう。スムーズな抜き差しが行えないにも関わらず無理やり利用し続けるには更なる故障や火災・漏電のリスクが高まります。速やかに電気工事業者に修理依頼を行っていきましょう。

■電源プラグ側の問題の場合:その家電の利用を控える

電源プラグ側に問題があってコンセントに差し込めなくなってしまった場合には、その家電・そのプラグの製品を使用すること自体を控えましょう。故障している状態ですので、速やかな買い替えをおすすめします。物によっては修理することが出来る可能性もあります

まとめ

今回はコンセントの差込口にはめられなくなってしまった場合の原因と対処法について解説してきました。スムーズにはまらないという時点でどちらかに理由があることは明白です。原因がどっちにあるかを確認した上で、修理なり再購入などの適切な判断を行っていきましょう。決して無理やり使用し続けるといった行為は控えるようにしましょう。

TOP