ブログ

コンセントでの延長コード使用は危険?電気工事で改善を

こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。普段何気なく使用している延長コードはありませんか?コンセントから使用したいケーブルが届かない際に、ケーブル自体を長くさせることができたり、コンセントんも挿し口以上に電源を確保させたい場合に重宝するものですが、実は延長コードには危険が潜んでいるってご存じでしょうか?そこで今回は、コンセントにおける延長コード使用での危険性についてと、電気工事での改善提案について解説していきます。

コンセントの延長コードにおける危険性について

コンセントの延長コード使用における危険性

■火災の原因となる可能性

延長コードを使用中に、そのコード自体を無理やり折り曲げたり、踏みつけたりするなど力が加わったりすることで火災の原因となるケースがあります。また、延長コードを長時間使用し続けることでコードやプラグ自体に熱が溜まってしまう事で、その空間に存在するホコリやゴミに引火し火災に繋がってしまうケースも。慢性的に延長コードを使用している場所では掃除も中々行わない場合が多く、その分火災の原因に繋がる危険性が潜んでいます。

■感電の原因となる可能性

延長コードをコンセントに刺しっぱなしにしておくことで、常に延長コードに対して電力が流れ続けることになります。そうした電力が延長コードの故障を引き起こし、ひいては感電の原因にも繋がるのです。

■許容電力以上となる可能性

また、コンセントはその1か所ごとに最大の許容電力が決められています。延長コードを使用してしまうことで差込口が増えるため、どうしてもその許容量を超えてしまう電気を確保してしまえる環境になります。許容量を超えてしまった場合には、コンセント自体の故障を始め延長コードからの発熱・火災などのリスクが大幅に向上します。

延長コードには寿命があります!

あまり知られていないですが、延長コードには寿命が定められています。製品ごとに安全に使用することが出来る保証期間でもあるため、その期間を超えての使用は控えるようにしましょう。昔から使用し続けている延長コード類はこの機会に一心した方が安心です。

■延長コードの取替サイン

延長コードの寿命前であっても、以下の症状がみられる場合には延長コード自体の劣化サインであるため、新しいものに取り換えるようにしましょう。

・コードやプラグが異常に熱くなっている

・電源プラグの根本が焦げたり溶けたりしている

・本体やコードにひび割れがある

・使用中に接触不良がみられる

このような場合には早急に対処を行わなくては、火災や漏電の危険性が高まってしまいます。

電気工事依頼で根本からの問題解決

■コンセントの挿し口を増やしたいなら増設工事

コンセントの挿し口が少ないために延長コードを使用している場合には、電気工事にてコンセント自体を増やしてしまったほうが安全です。コンセントの差込口を増やすか、周辺に新しくコンセントを新設することで問題解消することが出来るようになります。

■使用場所まで届かない場合には移設工事

本来使用したい場所まで配線が届かないために延長コードを使用している場合には、コンセントの位置を移動させることも可能です。電気工事業者に依頼を行い、利便性の良い箇所にコンセントごと移動をしてしまいましょう。

まとめ

今回はコンセントにおける延長コードの危険性と電気工事のススメについて解説してきました。利便性向上のためだけでなく、安全な住まいであり続けるためにも、電気工事業者への依頼を検討してみてはいかがでしょうか?もし、やむなく延長コードを使用し続けなくてはならない場合では延長コードの劣化サインを見落とすことなく安全対策を検討していきましょう。

TOP