こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。日常生活を送る上で欠かせない電気。日々通常に使用できていることが当たり前の日常ですが、突然使えなくなってしまうという場合もあります。その原因が停電によるものである場合、電気スイッチは使用できなくなってしまうのでしょうか?今回は、停電時における電気スイッチの使用方法についてと、故障との切り分け方について解説していきます。

停電時の照明スイッチ
■停電の時は出来るだけスイッチをオフにしておこう
停電が起きてしまっている場合には、使用していた電源やスイッチ類は全て一旦オフにしておくと安全です。スイッチがオンの状態のまま停電復旧をすると、家電や照明によっては故障の原因ともなります。復旧の瞬間に多くの電流が一度にながれてきてしまう為、出来るだけ手に取ってわかる範囲だけでもスイッチのオフをするようにしておきましょう。
■場合によっては安全装置が働くケースがある
そのスイッチによっては、停電が起きることで安全装置が自動的に働く場合があります。安全装置が働いた場合には、停電解消後、電源スイッチのオン・オフを行う事で通常に解除することが出来るので安心しましょう。停電解消後には、各電気類の使用を開始させるために、オフにしたスイッチ類や機器類の電源を順につけていきましょう。
■自宅のみ停電の場合にはブレーカーを確認してみよう
また、停電が起きている場所が自分の住宅だけの場合には、その建物の電源を司っているブレーカーにトラブルが生じていないかという視点で確認を行ってみるといいでしょう。ブレーカーが落ちてしまうことでお家全体の電気が使用できなくなるケースがあります。一度に大量の電力を使用しようとすると、容量に耐え切れなくなったブレーカーは自動的に運転を切ってしまいます。そういった行為による停電ではないかを確認する意味でも、停電が疑われる場合には、窓の外を見て周囲の電気がついているかどうかを確認するといいでしょう。
停電と故障の見分け方
■ブレーカーが作動しているか
停電であるのか、そのスイッチの故障であるのかを見分けたいとする場合には、まずはお家のブレーカーを確認しましょう。前述した通り、ブレーカーが落ちていることで停電しているケースも想定されます。ブレーカーは正常に動作しているにも関わらずスイッチの動作が出来ない場合には停電しているケースになります。
■電気使用できない箇所が家全体か、一部分か
その上で、電気の使用が出来ない箇所がお家全体であるのか、一部分の身であるのかを切り分けていきましょう。お家全体で電気スイッチが利用できない場合には全体的な停電と考えて大丈夫。一部分のみのスイッチが使用できないとなれば、その箇所の故障も可能性として挙がってきます。電気工事業者による調査をおすすめいたします。
まとめ
今回は停電時におけるスイッチの利用についてと、停電と故障の見分け方について解説してきました。停電している際には、無理やり電気を使用し続けようと試みるのではなく、停電復旧までおとなしく待っておくことが安全です。万が一、ご自宅のみの停電の場合にはブレーカーが落ちていることが原因でないかを確認するといいでしょう。故障が疑われる場合には早急に電気工事業者に依頼を行うといいですね♪