ブログ

照明スイッチをおしゃれにするコツとは?電気工事で計画しよう

こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。夜間でも快適な住まいを整える上で欠かせない照明。その機器のオンオフを担っているスイッチ類は生活する上でとても重要な役割を担っている部分ではありますが、内装の雰囲気を左右させる要因ともなりますので、できればおしゃれでこだわったスイッチに交換したいと考えている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?そこで今回は、おしゃれなスイッチを設置するためのコツについてお伝えしていきます。今よりもよりおしゃれな空間にしたい場合には、電気工事でまとめて整えてしまいましょう!

おしゃれなスイッチの電気工事

照明スイッチをおしゃれにするコツ

■設置の高さを揃える

照明スイッチの部分をおしゃれにしたいと考えている場合には、その室内にあるスイッチの高さを全て揃えるところから始めていきましょう。近年のスイッチであれば吊り下げ式ではなく壁についている形状のものが一般的です。その場合、壁についている位置に着目していきます。そのスイッチの高さを、同室内では全て同一の高さにすることで、全体的にまとまった印象になります。また、壁に取り付けるインターフォンやエアコンなどのリモコンがある場合には、それらの高さともそろえると尚いいでしょう。全体的に整った印象になります。

■全体の雰囲気と合わせる

その室内に置いて、目指す印象や雰囲気と照明スイッチのデザインも合わせてしまうといいでしょう。ナチュラルやシンプルな空間で整えたい場合にはスイッチは一般的でかつシンプルな物をチョイスし、反対にシックでクールな印象にしたい場合には、スイッチカバーの色を変えたり、スイッチの形状を変えてみるといいでしょう。その部屋で求める雰囲気に合わせてスイッチの製品選びをするとおしゃれ度が上がります。

■同一製品で揃える

スイッチの種類を決めたら、少なくともその同じ室内に置いては全て同じ製品で揃えるといいでしょう。一か所のみこだわりのデザインを使用する場合も悪くはありませんが、より洗練してこだわっていく場合には、一緒に視界に入る部分については同一製品でまとめておくことをおすすめします。

■スイッチニッチを作る

近年、新築住宅を計画する際に人気のある、スイッチニッチをご存じでしょうか?ニッチとは『隙間』という意味があり、廊下やリビングなどの壁の一部をへこませて、その空間に照明スイッチを始めインターフォンや給湯器のリモコンなどをまとめておく空間のことです。同系統類を一か所にまとめることで、おしゃれでこだわった印象になります。

まとめ

今回はおしゃれな照明スイッチにするためのコツについて解説してきました。簡単なようで、こういった基本的なコツを押さえることからおしゃれな空間を作ることができるようになります。スイッチ自体で目を引く印象にしたいのか、どんなインテリアにもなじませることが出来るようにしたいのか、ご自身たちの意向に合わせて後悔のないスイッチ計画を行っていきましょう。もし、今よりも印象を変えたスイッチの交換を行いたい場合には、電気工事業者に依頼して工事を行うといいでしょう。

TOP