ブログ

照明の種類について|電気工事で理想のデザインに変更しよう

こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。お家の中で快適な住空間を整えておくためには、照明器具は欠かせません。夜間、暗い時間帯を問わず室内を明るく照らしてくれる照明。ただ取り付けておくだけでなく、そのお部屋の印象に合わせて種類を変更したいと考えている方はいませんか?そこで今回は電気工事で依頼することが出来る、照明器具の種類について解説していきます。ぜひ参考にしてみてください!

電気工事で使用する照明の種類

照明の種類

■シーリングライト(天井)

シーリングライトとは、主に天井に取り付けられる照明器具のことを言います。部屋の天井に対して一番真ん中付近に設置されることが多く、丸い形状が主流です。丸い形状の電球の上からプラスチック製のカバーを取り付けてあることで、直接的な電気の灯りではなく、柔らかく室内全体を灯すことが可能になります。均等に明るく照らせるという点がメリットであり、一般的にシンプルな形状のことから、リビングや寝室・子供部屋などといった様々な部屋に幅広く使用されます。天井から直接設置される形状が多いため、交換を希望する場合には電気工事業者への依頼を行いましょう。

■ペンダントライト(天井)

ペンダントライトとは、天井から吊り下げるタイプの照明器具のことを言います。天井よりも低い位置で照明が設置されるようになるため、テーブルなどピンポイントに灯りを照らすことが出来ます。デザイン性にこだわっている種類が多く、ダイニングやカウンターなどにおいておしゃれで空間にアクセントをつけることも可能になります。サイズも豊富なため幅広い要望に応えられるでしょう。天井にコンセントのような挿し口で取り付けるだけで使用できる種類が多く、既存で使用している箇所も同様の種類で設置されている場合には交換は簡単に、自分たちで行う事ができるでしょう。現在直接引き込む形で照明設置がされている場合には電気工事業者にてコンセントの取付を行ってもらう必要があります。

■ダウンライト(天井)

ダウンライトとは、天井に直接埋め込んでしまう形状の照明のことを言います。天井にポコッと照明器具が出てしまうことがないため、空間をよりすっきりとした印象に整えることが出来ます。室内の様々な場所において用いられることが多いでしょう。ただし、1つのダウンライトで照らせる範囲は比較的限定的であることから、複数個所にダウンライトを取り付ける必要があるでしょう。また、基本的には電気工事業者による工事が必要になります。

■シャンデリア(天井)

シャンデリアとは、天井からぶら下げられる形状の照明であり、装飾が付いている種類のことを言います。華やかな空間を演出することができるため、高級感をもたらしたい時に使用されるでしょう。天井から直接配線されている取付方法になりますので、シャンデリアに交換したい場合には電気工事業者による工事が必要になります。

■スポットライト(壁)

スポットライトとは、壁に取り付ける形状の照明のことを言います。その空間において特定の箇所を照らしたい場合などに採用されます。様々な種類のラインナップがあるため、インテリアとしてもデザイン性に富んだ製品に交換することが出来るでしょう。直接壁に配線する必要があるため、電気工事業者による工事を依頼しましょう。

■ブラケットライト(壁)

ブラケットライトとは、壁や柱などに取り付ける照明のことです。スポットライトよりも広範囲を照らすことが出来るため、階段などの空間に採用されるケースが多いでしょう。デザインの幅も広いため、空間のイメージに合わせて種類をチョイスできます。直接配線を引き込む必要があるため、電気工事業者による工事を依頼しましょう。

■スタンドライト(床)

スタンドライトとは、床に直接おくタイプの照明種類のことをいいます。スポット的に照らしたい空間に狙って設置することが可能なため、生活を行っている上で暗くて不便な部分に対して補助的に設置を検討することが出来るでしょう。コンセントを使用するタイプや電球で照らせるタイプがあるため、ご自身で商品を購入し手軽に設置できる点も魅力の一つなのではないでしょうか?

まとめ

今回は照明器具の種類について解説してきました。それぞれ、元にどんな形状の照明器具を使用していたのか、どの種類の照明に交換したいのかによって、自分たちで交換することができるのか、電気工事業者への依頼が必要になるのかが変動します。具体的に理想とする照明をはっきりさせた上で必要に応じて電気工事依頼を行いましょう。

TOP