こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。電気工事には様々な種類がありますが、中でも今回はアース工事に注目していきましょう。アース工事とはいったいどんな工事のことを言うのでしょうか?お家での生活において、どのような状況の場合にアース工事が必要になるのでしょうか?電気工事士という資格を持っている弊社から、プロの視点で解説を行っていきます。ぜひ知識として参考にしてみてください。

アース工事とは
■電気機器を地面と接続する工事
まずは、アース工事という電気工事がどのようなものであるのかをしっかりと認識しましょう。アース工事とは、電気機器を地面と接続させるための工事のことを言います。直接的に配線を地面に埋め込むという方法ではなく、アース線を取り込むことが出来る専用のコンセント穴を設置する工事をイメージしたほうが分かりやすいかもしれません。アース工事を行って、地面と接続できるルートを作っておくことで、主に以下のメリットがもたらされます。
■漏電による感電や火災を防ぐ目的がある
アース工事を行うことで、その電気機器を使用している際に万が一漏電してしまった場合、感電や火災といった事故に繋がるリスクを最小限に留める目的があります。アース工事を行うことで、過剰に発生してしまう電気を地面に流すルートが整うことになります。その為、過剰に滞留してしまうことを防ぎ、火災・感電といった被害を回避させることが出来るようになります。
■雷などの外部から発生する過剰な電流を防ぐ
アース工事を行っておくことで、雷などの外部から突然発生する過剰な電流に対しての逃げ道を作っておくことも可能になります。雷などの天候の際、使用している電気機器のコンセントをたどって、過剰に電流がながれてきてしまうケースがあります。こういった逆流が起こってしまった場合、その電気機器の故障の原因に繋がったり、火災・感電などのリスクが向上します。アース工事をしておくだけでこういったリスクを軽減させることが出来ますので、できるだけ行っておくと安心でしょう。
■電気機器の寿命を延ばす
また、アース工事を行うことで使用している電気機器の寿命を延ばすことにも貢献できるでしょう。上記で述べているように、雷などが起因で故障してしまうリスクを軽減できたり、オススメの使用方法に則った利用が出来るため、今後も長期に渡ってその電気機器を使用していくことが可能になります。
アース工事が必要な場合
■湿気や水気の多い場所のコンセントに
一軒家の場合で考えたときに、アース工事を行っておいた方がいい箇所という場所があります。その一つ目としては、湿気や水気の多い場所にあるコンセントです。こういった場所に常時設置を行っておくケースの多い洗濯機などの場合には、アース工事を事前に行っておくといいでしょう。近年の新築であれば特別指定をしなくとも、アース工事がされているコンセントが設置されていることが多いです。洗濯機本体にもアース線が取り付けられているモデルが多いため、事前に対策を行っておきましょう。
■高出力をする電気機器を使用する場所
また、その電気機器を使用するにあたって高出力が求められる場合にもアース工事を行っておくと安心です。エアコンやテレビ・電子レンジなどの機器については使用する際により多くの電力を使用します。そういった箇所は重点的にアース工事を行っておくことで、万が一のトラブルを回避させることに貢献できるでしょう。
まとめ
今回はアース工事とはどんな工事なのかについてと、一般家庭においてアース工事が必要になるケースについて解説してきました。アース工事は使用している電気機器を守るという役割に加え、使用上に漏電や火災リスクを軽減させる目的を持った重要な電気工事です。普段の生活においてあまり必要性を感じられない方も多いかと思いますが、最低限、使用する電子機器のコンセントケーブルにアース線が取り付けられている場合には、しっかりとアース線接続を行った上で使用するようにしましょう。