こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。快適な住空間に整えておくためにも、エアコンという家電を設置しておくことは欠かせません。1部屋につき1つ設置を検討してしまうほど、近年では欠かせない家電の一つになります。そんなエアコンですが、設置のための電気工事を行う際、ブレーカーに関する工事を行っておくことも必要なのでしょうか?今回はそういった疑問を解消するべく、エアコン工事とブレーカー工事の関連性について解説していきます。

エアコンとブレーカー工事
■エアコン1台に対して専用ブレーカーが1つ必要
まずは、エアコンとブレーカーの関連性を明確にしていきましょう。そもそもの基本知識として、エアコンを1台設置するためには、専用のブレーカーが1つは必ず必要です。そのため、新築を建てる段階で予め専用ブレーカーを設置してあるケースもあります。専用ブレーカーがすでにある場合や、今設置されているエアコンを新しいエアコンに交換したいとする場合には、そのブレーカーを使用していけばいいためエアコン本体の設置工事のみで問題ありませんが、専用ブレーカーがない場合には、エアコンを設置する際に合わせてブレーカーの工事を行っていきましょう。
■専用回路の重要性
では、なぜ専用ブレーカーが必要なのでしょうか?その理由は、エアコンを使用する際に必要になる消費電力の大きさが関連しています。エアコンは他の家電に比べて使用する際に大きな電気を使用するのです。そのため、他あの家電と回路を共有してしまっていると、エアコン自体が正常に動作しなくなってしまったり、同一回路を使用している家電の使用が出来なくなってしまったりします。そういった不便さを解消するために、エアコン自体は専用回路を引いておくことで同じ建物を全体で見た時の電気使用の利便性を高めることに繋がります。
■エアコン工事のためにブレーカーを増設したり交換する必要がある
エアコン工事を行うためには、ブレーカーを新しく増設する必要があったり、古い場合には交換をする必要があります。既存で設置されているブレーカーに空きがない場合には、新しくブレーカーを設置しなくてはなりません。また、空きがあったとしても、100Vまでにしか対応できない場合には、200Vに対応できるブレーカーに交換する必要もあります。エアコンを設置することで正常に使用ができるようにするための工事を行っていくというイメージです。
■漏電ブレーカーを設置することも必要
また、漏電ブレーカーを設置する必要がある可能性もあります。漏電ブレーカーとは、漏電してしまう可能性のある場合に安全に電気を遮断する役割を担ってくれます。万が一の際に安全な生活を守るための方法の一つになるでしょう。
両方とも作業できる電気工事業者がオススメ
■エアコン工事とブレーカー工事を同日に進められるとスピーディ
設置したいエアコンを正常かつ安全に使用できるようにするために、ブレーカー工事が必要になる可能性があるため、できるだけ電気工事業者に依頼をしておくといいでしょう。エアコン設置業者では、エアコンを設置することしかできない業者も中には存在し、そのためブレーカーの工事が必要となってしまっては、同時に工事を進めていくことが出来なくなってしまう可能性があります。1回の依頼で工事を進められるようにも、柔軟に電気工事に携わることが出来るため、満足度の高い工事にできるでしょう。
まとめ
今回はエアコン工事とブレーカー工事の関連性について解説してきました。ブレーカー工事は、エアコンを新しく設置する上で欠かせないものでもあり、使用電力が大きな家電だからこそ専用回路を設置しなくてはならないものです。そのため、エアコンを設置するのに合わせて状況によって同日に工事を計画しておくと安心でしょう。より早く手間のかからない依頼に繋げられるように、電気工事業者への相談を忘れずに行っていきましょう。