こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。建物内に設置されている換気扇。室内環境を快適に保つためにも一躍買っている機器の一つですが、そもそも、寿命という概念は存在するのでしょうか?一定期間を持って交換が必要になるものなのでしょうか?今回はそういった疑問点を解消していきます。

換気扇の寿命について
■一般的には10~15年
換気扇の寿命は一般的に10~15年と言われています。一般家庭に置いて換気扇が設置されている箇所とは、キッチン・浴室・トイレ・室内の24時間換気などが該当しますが、いずれにおいても、一度設置したら永年そのまま使用し続けられるというものではありません。寿命は必ずやってきますので、故障のタイミングを見極めてメンテナンスを行っていきましょう。
■特に浴室換気扇は10年ごとに交換が推奨
特に、浴室換気扇については一番寿命が短いとされています。湿気が発生しやすい環境に常に置かれている為、10年程度が寿命と想定されています。使用頻度によっても変動しますが、概ね10年サイクルで点検を行っておくと安心でしょう。
■室内の24時間換気は15年程度
近年の住宅では24時間常に室内を換気させるためのシステムが搭載されているケースが多いです。この24時間換気システムについてもしっかりと寿命は存在し、15年程度で故障が疑われ始めます。シックハウス症候群などの人体に影響するものを取り除くためにも貢献するため、24時間換気システムについても故障させ続けることはオススメしません。
■日頃の換気扇への清掃も重要
換気扇の寿命を少しでも伸ばすためには、日頃のお手入れが欠かせません。出来るだけ常に綺麗な状態を保っておくと、寿命を延ばすことに貢献できます。汚れやすい部分の換気扇を中心に月に1回程度見回っていくといいですね。
換気扇がおかしいな?と思ったら
■電気工事業者に相談を
今使用している換気扇の調子がおかしいなと感じ始めたら、電気工事業者に相談をしてみましょう。その換気扇の内部までしっかりと点検を行った上で寿命であるのか工事・修理が必要であるのかを見極めてくれるでしょう。そのままの状態で使用し続けてしまうことで本体に大きな被害を与えてしまったり、環境を悪化させてしまうリスクが生じます。
■問題箇所を特定してもらう
電気工事業者に換気扇の点検を依頼することで、今問題となっている箇所を特定してもらいましょう。比較的簡単なメンテナンスで持ち直せることもありますが、時には完全に寿命を迎えたことによる本体ごとの交換が必要になるケースもあります。
■必要に応じた修理依頼を
問題点を見極めてもらった上で正常に換気扇を使用するために必要な工事内容を提案してもらいましょう。部品交換であっても速やかに依頼をおすすめします。本体ごとの交換が必要な場合には、スペックや予算に見合った製品の選定から相談できる業者であると手間なく安心した依頼が出来るでしょう。
まとめ
今回は換気扇への寿命についてと、寿命を迎えた際の対応について解説してきました。換気扇にもしっかりと寿命が存在するため、必要に応じてメンテナンスを検討していきましょう。交換を先延ばしにしたり無理やり使用し続けることで悪影響を及ぼしてしまいます。速やかに電気工事業者に相談をしながら、ベストなタイミングを見計らっていきましょう。