こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。
テレビの視聴をするために欠かせないものとしてアンテナ工事がありますが、その工事を電気工事業者に依頼した場合、工事当日に雨が降っていたら、実際の作業を行うことは出来るのでしょうか?今回はそんな疑問を解消すると共に、天気によって工事の可能・不可能が変動するケースについて解説していきます。

雨の日のアンテナ工事について
*危険が伴うため原則中止
まず、結論からお伝えすると、雨の日についてのアンテナ工事は原則中止を行う業者が多いです。雨あがりで地面や屋根などが乾いていない状態についても延期をされるケースが多いでしょう。これは、床や地面が雨でぬれてしまうことでスリップしてしまい、作業に当たっている人の身の危険が高まってしまうという点から判断されるケースが多いです。雨は事前に明らかにわかる場合と、急に降ってしまう場合とがありますが、いずれにせよ雨によってアンテナ工事が延期するケースについて理解をしておきましょう。
*自分で行うアンテナ工事についても中止しよう
雨の危険性という視点から、アンテナ工事を電気工事業者などではなく自分で行おうとする場合についても、延期を検討するようにしましょう。プロでも安全のために延期の判断をする雨の日です。素人によるアンテナ工事なのであれば特に、万全の態勢を期すためにも、少々の雨であっても無理をすることなく、作業の延期を行ってしまいましょう。
*安全確保を第一とした工事が重要なため
雨の日に無理やりアンテナ工事を行ってしまうことで、屋根の上でスリップしてしまい転落してしまう危険性や、アンテナなど取付を行おうと思っているものをそのまま落下させてしまうなどのリスクが高まります。そのため、安全を第一に考えて、雨の日での工事を計画することは中々ありません。
*小雨程度の場合は業者の判断によって編d脳
その雨が小雨程度の場合には、アンテナ工事を依頼した業者の判断によっても異なります。すでに作業をしている段階で小雨が確認できた場合には、そのまま工事を進めてしまう場合もありますので認識しておきましょう。いずれの判断にしても、安全対策の一貫でそういった判断になったのだという理解を示すことが重要です。
*事前にわかる明らかな天候不良の場合には予定を組み替える提案
雨の日については、明らかに事前に天気予報としてわかる場合があります。週間天気予報の3日前程度で確実な雨降りが確定した場合には、早めにアンテナ工事を行う業者側から作業延期の為の連絡が入るでしょう。その場合には代替の日をすり合わせ、アンテナ工事を行う日程を再調整することとなります。
*急な天候不良の場合は状況に応じて
また、急な天候不良によって突如として雨が降ってきてしまった場合には、今までの作業状況と雨の降り方によって判断がまちまちです。あとちょっとで工事自体が完了してしまう段階であればそのまま作業を行ってしまうケースもあったり、反対に、作業を始める前にかなりの水量の雨が観測できる場合にはその場で延期の相談を受けるケースもあります。どんな状況であれ、雨による延期の相談を持ち掛けられた場合にはしっかりと寄り添って工事日の延期に応じるようにしましょう。
まとめ
今回は雨の日のアンテナ工事について解説してきました。原則、雨の日の工事については安全を第一優先とし延期させる電気工事業者が多いです。そのため、契約をする段階で雨の日についての対応方法を事前に確認しておくと安心でしょう。自身で行うアンテナ工事の場合でも、雨水によるスリップなどを防ぐためにもできるだけ別日に変更するなどし対策を行っていきましょう。