ブログ

プロに任せよう!電気工事業者が必要な理由を解説

プロに任せよう!電気工事業者が必要な理由を解説

こんにちは!福岡県遠賀郡に拠点を置く【電気工事KAMATA】です!当社は福岡市から北九州市を中心にさまざまなエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております。「電気のトラブルはどこに相談すればいいの?」「新しい電気設備を導入したいけど、どこに頼めばいいかわからない」といったお悩みをお持ちではありませんか?電気工事は、私たちの生活の安全を守る上で大切な工事の一つとはなりますが、専門知識が必要な分野でもあります。DIY感覚で安易に行うと、感電や火災といった大きな事故につながるリスクが高いと言えます。そこで今回は電気工事士がなぜ必要なのかその理由を詳しく解説して行きたいと思います。ぜひ最後までご覧ください!

腰に電気工具を身に付けた電気工事士

そもそも電気工事業者とは?

・電気工事を専門に行う業者

電気工事業者とは、建物内外の電気設備に関する工事を専門に行うプロの業者です。持っている資格内容によってできる範囲は異なりますが、基本的にはコンセントやスイッチの取り付け、照明器具の設置から、ブレーカー、配線工事、太陽光やEV充電設備の導入まで、多岐にわたる業務を行うことができます。

・「電気工事士」の資格を持つ業者

電気工事には国家資格である「電気工事士」の資格が必要です。法律により、電気工事の多くは資格を持たない人が行ってはいけないと定められており、作業には高度な専門知識・技術が求められます。電気工事士の資格には「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」の2種類あります。この区別はできる範囲が異なってくることを表します。一般家庭の電気工事なら「第二種電気工事士」の資格を保有している業者であれば問題ないと言えます。

・登録電気工事業者の認定を受けた業者

電気工事業者は、国や都道府県に「登録電気工事業者」として認定を受けており、適法な工事を提供する体制が整っています。登録電気工事業者とは、電気工事事業で独立して開業する場合に必要な登録申請となります。この登録電気工事業者の認定を受けている業者であれば、法律を守って作業を行うことが証明されているため、信頼して工事を任せることができるでしょう。

コンセントの配線を調節している電気工事業者

電気工事業者への依頼が必要な電気工事とは?

・新規設置の工事

新築住宅や店舗、事務所における照明・エアコン・コンセントなどの新設工事は、すべて電気工事士による施工が必要です。近年普及が進む省エネ・次世代設備の導入も、専門知識が求められる工事となるため、専門知識を持っている電気工事士に依頼する必要があります。

・増設または移設の工事

「コンセントの数を増やしたい」「スイッチの位置を変えたい」「照明の場所を変更したい」など、ちょっとした増設・移設や、リフォーム・レイアウト変更に伴う工事も、正確な配線・電圧管理が求められるため、専門業者による安全な施工が必要です。

・電気に関わる修理が必要な工事

「ブレーカーが頻繁に落ちる」「コンセントが焦げ臭い」「照明が点かない」など、電気に関してトラブルが発生したとき、または未然に防止するための点検を行う際も、プロによる工事作業が必要です。安易にご自身でもできるだろうと思い、DIY感覚で行ってしまうと間違った対処をする可能性があり、感電・火災など重大事故につながるリスクが高まります。何か修理が必要になる場合は、第一に専門業者に相談しするようにしましょう。。

机に並べられた電気工事の工具と図面をイメージした画像

電気工事業者に依頼するメリットは3つ!

①法を遵守した作業

電気工事は、「電気工事士法」「建築基準法」「電気設備技術基準」など、複数の法律・基準に則って行う必要があります。資格を持たない人が工事を行うと法律違反になる可能性があり、罰則が適用される場合があります。万が一不適切な工事で事故が起きた場合は、より重い罪に問われる可能性もあり、被害を受けた側も多大な損害を被る場合があります。利益や財産、家財品など建物自体を守るためにも、法に遵守した電気工事を行ってもらうようにしましょう。
電気工事KAMATAでは、法律に遵守し、スタッフが資格を保有しております。適切かつ確実な施工で、トラブルを防ぎながら施工に努めてまいります。

②安全性を確保した作業

電気は便利な反面、使い方を間違えると非常に危険な存在です。私たちの生活に欠かせない存在とはなりますが、一歩間違えると、怪我や建物自体に被害が及ぶ可能性があります。そのため修理が必要なとき、トラブルが発生したとき、点検をしたいときは、感電・漏電・火災などのリスクを排除するためにも専門業者に依頼し、正確な電気工事を行ってもらうようにしましょう。

③高品質な施工が得られる

電気工事のプロに任せることで、見た目も美しく、長持ちする施工が期待できるでしょう。配線の取り回しや配電盤の整理、器具の取り付け位置など、見えない部分までこだわり、快適で使いやすい空間をご提供してくれます。また、施工後の不具合にも柔軟に対応してくれ、保証やアフターサービスも整っている業者は、安心して任せることができます。アフターフォローの有無に関しては、契約時前にどこまで対応してくれるのか、しっかりと確認しておきましょう。

まとめ|安心と安全を両立させるならプロに任せよう!

今回は電気工事業者について詳しく解説していきました。電気は、生活や仕事に欠かせない存在です。だからこそ、施工には「正確さ」「安全性」「法令遵守」が求められます。DIYや安易な自己判断による施工は、事故やトラブルの原因になるだけでなく、取り返しのつかない被害を引き起こす可能性もあります。確かな施工を実現するには、信頼できるプロの電気工事業者に任せるのが最善の選択といえるでしょう。信頼できる業者を見つけ、生活の安全を守っていきましょう!

TOP