ブログ

電気工事業者と電気設備工事の違いとは

こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。電気工事の依頼を検討している方の中には、初めてしっかりと電気工事という業種に向き合ってみたという方も多いのではないでしょうか?業者を探す際、『電気工事』と『電気設備工事』という言葉の違いに初めて触れた方に対し、今回は両者の違いを解説していきます。違いを知った上で自分が必要としている工事はどちらに該当するのかを明確にしていきましょう。

コンセントの電気工事

電気工事と電気設備工事の違い

■電気工事は幅広い工事内容の総称

まずは、電気工事が含まれる意味について詳しく理解を深めていきましょう。電気工事には大きく分けて2種類があります。一つ目は、電気保安をメインとする電気工事です。安心した電気を供給し続けられる体制を整えることで電気工事に貢献します。二つ目は建設工事としての電気工事です。こちらが皆さんがイメージしやすい電気工事ともいえるでしょう。建物内における様々な電気設備を使用できるようにする工事のことを言います。例えば、コンセントや照明スイッチの増設・新設・交換や移動を始め、照明器具の交換・設置、エアコン取付などが該当します。また、電気の発電や送電、配電までを含んだ工事を行う事ができます。

■電気設備工事は建物や施設における電気設備の新設改修増設のこと

次に、電気設備工事のもつ意味合いについて理解を深めていきましょう。電気設備工事とは、一般的に建物や施設内において使用する電気設備の新設や改修、増設を行う事ができる工事のことを言います。電気設備とは、照明器具やエアコンなどの空調設備、換気設備、防犯設備、消防設備などといったように多岐に渡ります。電気設備工事では、建物ごとにこういった設備類を用途に応じて柔軟に設置していくことを言うのです。一般家庭だけでなく、様々な建物に必要な工事でして、工場や倉庫などの産業用建築物の場合には自動制御設備や高圧受電設備など専門的な技術を要するケースもあります。また、会社・オフィスビル・店舗などの商業用建築物の場合には、特に照明工事や情報通信設備を始め、ただ使えるのではなく、デザインや利便性に特化した設備提案が重要になってくるのです。

■両者の違いは対応範囲

それぞれの違いをお伝えするのであれば、対応できる業務の範囲に違いがあることです。電気設備工事の場合では、電気をその場で使用できるようにするための設備に関連する工事内容になります。反対に、電気工事の場合では、電気設備の設置を含む、各種配線工事や、電気を通すための設計までを一通り行うことが出来るのです。つまり、電気設備工事とは、電気工事に含まれる専門工事の一種であり、電気設備工事業者に依頼するよりも、電気工事業者に依頼をする場合の方が、より柔軟に工事内容を遂行してくれるでしょう。

まとめ

今回は電気工事業者と電気設備工事業者の違いについて解説してきました。基本的に一般家庭で依頼したい電気工事程度であれば、電気設備工事業者でも対応が可能なケースが多いですが、中には配線から行う必要のある電気工事の内容なども含まれるため、念のため電気工事という、電気の事に幅広く対応できる業者に依頼をすることで、余計な手間もなく満足度の高い工事依頼を行う事ができるでしょう。

TOP