こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。お住まいの住宅におけるコンセントが突然使用できなくなってしまった場合、故障を疑うようなケースに陥ります。このような場合には故障と切り分ける方法はあるのでしょうか?また、故障してしまった場合には対処方法としてはどのようなことが出来るのでしょうか。今回はそんな視点に注目して解説していきます。

コンセント故障の確認方法
■別のコンセントに差し込み使用できるのか確認する
コンセントの故障が疑われる場合には、その場所以外の場所にて同じ家電を差し込み、通常に使用することが出来るかを確認していきます。違うコンセントの場合には通常に使用することが出来る場合には、最初のコンセントが故障している確率が高くなります。反対に、どの場所のコンセントに接続する場合でもその家電が使用できない場合には家電のケーブル・家電自体の故障が疑われます。原因の切り分けを行っていきましょう。
■ブレーカー(大本)が切れていないか確認する
コンセントが使用できない場合には、その家の電気系統の大本であるブレーカーを確認しましょう。一定量の電力以上の使用が見られた場合にはブレーカー自体が突然切れてしまうケースがあります。そういった事象が原因でコンセントが使用できないのではないかを確認していきましょう。ブレーカー切れによる使用不可ではない場合には、使用できないコンセントの故障が疑われます。
■コンセントの外観を確認し違和感がないか確認する
使用できなくなってしまったコンセントの周辺をよく見て確認してみましょう。明らかに故障しているような割れや欠けなどは発生していませんか?時には、コンセントの穴の奥に異物が埋まってしまうケースもあります。この場合には無理に取り除こうとするのではなく、直ちにそのコンセントの利用を控えるようにしましょう。
コンセント故障している場合での対処方法
■出来るだけ早く電気工事業者に依頼し修理する
コンセントの故障疑いが高い場合には、出来るだけ早く電気工事業者に依頼して修理をしてもらうようにしましょう。コンセントの故障を放置しておくことは、感電・漏電リスクが常に高い状態となってしまい、火災の原因になる恐れがあります。どういった事象が発生しているのかを具体的に相談しつつ、なるべく早い電気工事を依頼しましょう。
コンセント故障を防ぐためのコツ
■ホコリやゴミの除去
コンセントの故障を防ぐためにも、コンセント周りに付着するホコリやゴミは定期的に除去するようにしましょう。こういった異物はコンセントの挿し口穴に入り込んでしまう事で故障のリスクを高めます。出来るだけ定期的に乾拭き掃除を行い、清潔を維持しましょう。
■無理なたこ足配線は控える
同じ箇所で複数の電子機器を使用したい場合に役に立つたこ足コンセント。この配線は何気なく行ってしまいがちですが、できれば避ける方がベター。その箇所で使用することが出来る電力の容量を超えてしまうため故障や発熱・発火の恐れがあります。
■プラグの抜き差し時に注意する
また、日常的に行うプラグの抜き差しにも注意が必要です。コンセント刺して使用している家電の電源スイッチが付いている状態でコンセントを抜いてしまった場合、その部分には瞬間的に大量の電気が流れる事になるため、火花の発生やコンセントへのダメージへと繋がってしまいます。
まとめ
今回はコンセントの故障の確認方法から故障した場合における対処法、故障させないための日頃の注意点について解説してきました。事前に出来る点を把握し、故障自体を未然に防いでいきましょう。また、万が一故障してしまっている場合にはなるべく早く電気工事業者に修理の依頼を行ってください。安全な住まいを維持するためにも、しっかりと守っていきましょう。