こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。不便を感じることなく豊かな暮らしを行っていくためには、今やコンセントは欠かせません。今あるコンセントの不具合や故障が生じてしまっている場合や、より利便性を高めるために新しい場所にコンセントを取り付けたいといった工事の希望を持たれている方も多い事でしょう。そんな電気工事を依頼する場合、新しい場所で通常に使用できるようにするためには、合わせて配線工事を行うケースがあります。ここでは、コンセント工事における配線の方法について解説していきます。参考程度にぜひご覧ください。

コンセント電気工事の配線について
■配線工事
コンセントを始めとする電気工事にて、『配線工事』を行うという言葉は良く出てくるものです。この配線工事とは、具体的に言うと、屋内外で使用するコンセントやスイッチ・照明器具・インターネット回線などの電線や端子を結ぶ経路のことを言います。電気工事をする上で電気機器の位置と数・電線の配置を決めることを配線計画といい、この計画がかなり重要になってきます。特に家を新築で建てる際に、この計画がぐちゃぐちゃのままだと今後の修理や増設の際に影響を及ぼします。配線計画では、生活同線も考えた上で必要であろう場所に必要な電力を持ってくる経路を計画するもので、適当に行ってしまうことで生活上に不便を感じたりします。
主に建物内にケーブルを配線し、コンセントやスイッチ・照明を設置する屋内配線工事と、外にある電柱から住宅・建物内に最初の電力となる配線を通す外線配線工事の2通りがあります。
■結線工事
配線工事の中で欠かせない工程に当たる『結線工事』。これは、端子などでコードやケーブルを接続し、電力を通電することが出来るように行う工程のことです。ケーブルで回路を配線したものを繋げる作業ともいえます。コンセントの電気工事の場合で言えば、新しくコンセントを設置する場所に電線を配線してきた上で、新しいコンセントと電線を結合することで利用できるようにすることが出来るのです。配線には特別不具合がない場合でも、この結線工事に不備がある場合や、接続がしっかりと行えていない場合には電気工事がうまくできていない原因になります。また、事故に繋がってしまう恐れもあるため、電気工事士は細心の注意を払いながら行う工程ともいえます。
■渡り配線
コンセント工事など、新しい場所に新しい電力を持ってきたいとする場合に、分電盤から引き直すよりも簡単な工事にするべく、渡り配線で工事を行う事があります。この渡り配線とは、既存の電力(例えば既存のコンセント)にある配線を分岐させることで、1つから2つ以上に電力を分けていくことが出来る配線工事です。これを行うことで、大本になる分電盤から必要な箇所まで長い距離の配線を引き直す必要はなくなりますが、元々の電力を分岐しているにすぎませんので、そこで使用できる総電力はトータルで換算しなくてはなりません。より大きな電力を必要とする場合には不向きとなる配線工事ともいえます。
まとめ
今回はコンセントなどの電気工事を行う上で欠かせない配線工事について解説してきました。一括りに表現する配線工事には、外から電力を引いてくることなのか・その建物内全体の配線を管理することなのか、新しい電気を使用するための配線を繋ぐ結線工事なのか、新しい電気回路のために行う渡り配線工事なのかといった具合に詳細ごとに分かれています。依頼する電気工事内容によって必要な配線工事が異なりますので、電気工事業者に求める依頼内容を説明した上で、適切な方法を検討してもらうようにしましょう。