ブログ

コンセントタップは危険!理由と注意点について

こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。誰しもがあまり気にもせず、普段から利用していることであろうコンセントタップ。延長コードとも表現されるこれらは、その1箇所のコンセントを元に複数の電力を確保することが出来るため重宝しているケースが多いです。ですが、このコンセントタップって実は様々な危険性が備わっているってご存じでした?今回はそんな危険な真相と、使用する上での注意点について解説していきます。

コンセントの延長コードにおける危険性について

コンセントタップとは

コンセントタップとは、複数のコンセント差込口を備えている機器を、壁側のコンセントに直接1つ差し込む事で、いくつものコンセントを同時に使用できるようにする器具のことです。電源タップ・延長コード・マルチタップ・たこ足配線とも言われます。コンセントの差込口が足りない場合に活用したり、コードが直接届かない場所にある場合に使用されます。

コンセントタップの危険性

■知らないうちに規定容量を超えてしまう

では、このコンセントタップにはどんな危険性が潜んでいるのでしょうか?その1点とは、知らない内にその壁側のコンセントの規定容量を超えてしまうという点です。あれもこれもとコンセントタップから電源を確保し使用をすることで、その場所で本来使用できる電力の容量をオーバーしてしまうことがあり、最悪の場合には電源タップ自体が過熱し発火する恐れがあります。

■接続部分が緩みやすい

コンセントタップに差し込んだまま長期間使用をしている場合には特に、知らない間に接続部分が緩んでしまっていることがあります。緩んでしまった部分からホコリが入ってしまうとショートを起こしやすくなり、火災の原因になります。

■トラッキング現象が起きる

コンセントタップとプラグ部分の間にホコリが溜まることで発火する現象のことです。分岐をしている箇所が多くなればなるほど、このトラッキング現象が起こりやすくなります。

安全に使用するために

■こまめな清掃

そうはいってもコンセントタップを使用したいケースは起こります。そんな時には、ぜひともこまめな清掃を心がけてください。ホコリやゴミが出来るだけプラグ内に進入しないように清潔な空間を保つようにしましょう。

■使用していないコンセントは外す

また、使用していない機器のコンセントについてはこまめに外すようにしましょう。さしっぱなしにしておくことは、トラッキング現象などの火災リスクを高めます。本当に必要な電源のみを常に使用する程度に留め、一時的な利用の場合には都度抜き差しを行うようにしましょう。

■寿命を正確に把握する

コンセントタップにも適正寿命があるという点をご存じでしょうか?その製品ごとにしっかりと定められていますので、その範囲内であるかどうかを意識しながら使用するようにしましょう。寿命を超えての使用では、火災リスクが高まります。

まとめ

今回はコンセントタップの危険性と注意点について解説してきました。安全な電力源確保のために、しっかりと適切な使用方法を知って使用するようにしましょう。

TOP