ブログ

アース線ってなに?電気工事でコンセントに設置を検討しましょう

こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。お家の中の様々な箇所に設置されているコンセント。よくよく見ていくと、少しずつ特徴があることに気が付くはず。その中でもコンセントの挿し口部分の下に穴が開いているケースがありますが、この穴ってなにかご存じですか?今回はこの穴、『アース線』について詳しく解説していきます。アース線は何故必要なのか、その役割を知った上でお家の中における安全対策を施していきましょう。

アース線の電気工事

アース線とは

■電源プラグと共に接続されているケーブルを指す箇所のこと

アース線とは、コンセント側と電源プラグ側についているものであり、その機器使用において安全に電力を使用することが出来るようにするための重要な箇所のことを言います。家電や電子機器の充電において必ずしも搭載されているというわけではなく、使用中により大きな電力を使用する必要のある家電に主に設置されているケースが多いです。

■アース線の役割

アース線の役割には大きく分けて2つあります。

1つ目は、常にコンセントから電力の供給を受け続けている家電において、急な落雷などの四阿に電気が外部に漏れでてしまったり、逆流して戻ってしまうといった現象が起きないように対策を行う目的があります。アース線を穴にしっかりと設置しておくことが出来れば、こういった電力の逆流に際しても地面に向かってうまく電力を逃がすことが出来るため、家電の直接的な故障を防ぐことが出来るのです。

2つ目の役割としては、トラッキング現象と呼ばれる火災や電磁ノイズによる被害を防ぐ効果が期待できます。

常に電力が通っている部分であるため、安全な生活を送る上では欠かせない部分であるという点を理解しておきましょう。

■アース線が付いている代表的な機器の例

アース線が予め取り付けられている家電の多くに共通していることは、より大型の電力を常に使用し続けるといったものになります。代表的な製品は以下の通りです。

・冷蔵庫・エアコン・電子レンジ・食器洗い乾燥機・洗濯機・洗浄トイレなど

こうした家電類は、使用時にコンセントを差し込むことで使用するというよりも、常に差しっぱなしにしているものであるため、落雷や電流の逆流の被害を受けるリスクが高い製品になるのです。

アース線の取り付け方法

■アース線差込口のないコンセントの場合には電気工事業者に依頼

アース線を取り付けるためには、コンセント側にアース線を取り込める穴のある必要があります。この穴が元々ない箇所に対し、アース線のある家電類を設置したい場合には、電気工事業者へ依頼しコンセントを交換してもらうといいでしょう。

■差込口がある場合には自身で設置もOK

アース線の差込口がコンセント側にある場合には、自身でアース線の設置を行う事が可能です。アース線の差込口にあるネジをドライバーで取り外し、隙間にアース線を挟み込んだ状態で再度ネジで蓋を固定していきます。こうすることでアース線の取り付けは完了させられます。

■難しい場合には電気工事業者に依頼してみよう

比較的簡単な設置方法ではありますが、高所作業である場合や自分たちでの対応が難しいといった場合には電気工事業者に依頼することも可能です。アース線取り付けのみであれば費用も高額にはなりませんので、気軽に相談してみるといいでしょう。

まとめ

今回はアース線の重要性と設置についてご紹介してきました。安全に使用するために必要になるものになりますので、アース線の穴がないコンセントの場合には電気工事業者による交換工事を依頼するといいでしょう。アース線が付いていない、電力消費の大きな家電類の設置については、その家電の取り扱い説明書をよく見るなりし、安全対策が十分であるかを検討することが重要です。

TOP