こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。お家の部屋の中に必ずある設備の一つとして照明スイッチがあります。この照明スイッチは、生活同線を考えながら配置しておくことで生活の利便性が向上するものですが、新築時にあまり検討できなかった場合や、住んでみたらここにも欲しかった!といった後悔を感じやすい点にも該当します。そこで今回は、生活をより楽にするために照明スイッチを増設することでのメリットとデメリットについて解説していきます。両方の特徴を把握した上で、後悔のない電気工事を検討しましょう。

スイッチ増設におけるメリット
■生活同線が向上する
照明スイッチを希望箇所に増設する電気工事を行った場合、その室内における生活同線が格段に向上します。例えばリビングに対して玄関・階段・洗面所などの各部屋が繋がっている間取りの場合、リビングの照明をつけるスイッチが玄関側の扉部分にしかなかった場合どうでしょうか?リビングから2階の寝室に上がる際、一度わざわざ玄関側の扉スイッチに行き照明を消した上で階段に戻る必要がありますよね。こう言葉にするだけでは、そのくらい面倒と思わずやれるでしょ?と思ってしまうものですが、この動作は実際毎日毎日行う事になった場合とても煩わしさを感じるものです。その点、照明スイッチを階段周辺に増設してしまえば、こうした行動をとることなく、スムーズな入り・切りを行えるようになります。
■つけっぱなし・消し忘れを防ぐ事に繋がる
生活同線上に利便性が高い場所へ照明スイッチを増設させることが出来れば、その空間における電気のつけっぱなしや、消し忘れという問題を解消させることが出来るでしょう。簡単に消せない場所にあるからこういった現象が起きている可能性があります。電気代の節約にも繋がりますので、これを機にスイッチ自体の場所を見直してはいかがでしょうか?
スイッチ増設におけるデメリット
■電気工事業者に依頼しなくてはできない
照明スイッチを増設しようとする場合には、その工事は必ず電気工事業者に依頼する必要があります。電流を流す配線をいじる必要があるため、専門的な知識を有している業者への依頼は欠かせません。そのため、どうしても依頼費用や工事期間といった点が懸念点となるでしょう。
■設置する種類によってはデザイン性に欠ける
また、新しく設置するスイッチのデザインによっては、そのお部屋の印象をガラッと変えてしまうことにも繋がりますので注意しましょう。極一般的なシンプルなデザインの物であれば特別違和感を感じることもありませんが、これを機に気に行ったデザインのスイッチをと選んでしまうことでその増設した部分にだけ違和感が生じてしまう可能性があります。
まとめ
今回は照明スイッチの増設電気工事におけるメリットとデメリットについて解説してきました。希望箇所にスイッチを設置できるということは、今まで煩わしさを感じていた点を解消することができ、生活の利便性を向上させることにも繋がります。スイッチだけでの依頼に対して費用を支払う点がどうしてもネックに感じてしまう場合には、照明器具自体の交換やその他の電気工事を合わせて依頼することで全体の費用感を抑えた提案をしてくれるケースもありますので、ぜひ前向きに検討してみてはいかがでしょうか?