こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。お家の照明器具を交換したいと考えている場合には、自分たちでやれる範囲の作業なのか、電気工事業者に依頼をしなくてはいけない内容であるのかといった点で疑問が生じるケースがあります。そこで今回は、希望する照明交換がどのように対応できるのかといった点について解説していきます。安全対策のためにも、ぜひ参考に判断してみてください。

自分で出来る照明交換
■引っ掛けシーリングから引っ掛けシーリングの場合
自分たちで出来る電気工事としては、引っ掛けシーリングといった形状の照明器具から、引っ掛けシーリングタイプの照明への交換であれば行うことが可能です。引っ掛けシーリングとは、壁にコンセントが付いており、そこに照明のコンセントを接続することで使用できるタイプのものを言います。この場合であれば特別危険もなく交換することが出来るでしょう。
電気工事業者に依頼する照明交換
■配線器具が付いてない場合
電気工事業者に依頼をしなくてはならない電気工事については、配線器具が付いていない場合が該当します。照明器具に配線器具が全くついていない形状の場合には、取り付けに当たって工事が必要になります。現状の照明とうまく交換が出来るかどうかを含めて確認をしていきましょう。
■引っ掛けシーリングにする場合
直付けの照明から引っ掛けシーリングへの交換を希望する場合にも電気工事が必要です。引っ掛けシーリング用のコンセントを天井に設置しなくてはならないため、最初の1回はどうしても電気工事業者への依頼が必要になります。次回以降については同様の引っ掛けシーリングであれば問題なく交換することが出来るため、今後先々のことを考えた電気工事ともいえるでしょう。
■配線を直接取り扱う必要がある場合
照明工事において直接配線を取り扱う必要がある場合には電気工事業者による工事が必要です。ダウンライトなどが該当し、より専門的な知識を持って工事に当たる必要があります。ダウンライトの場合には電球を使用する照明器具よりも長寿命である点がメリットにはなりますが、いずれ電球が切れてしまった場合にも電気工事業者による交換作業が必要になりますので注意しましょう。
■シャンデリアなどの大がかりな照明の変更
現在使用している照明器具が、シャンデリアなどの特別大きな照明の場合や、新しく設置する照明が大きな形状のものである場合には、電気工事業者による交換作業をおすすめします。交換するにあたり重さが伴うため、危険性が増してしまう点が加味されています。
■吹き抜け部分などへの照明交換の場合
吹き抜け部分などに設置されている照明についての交換も、電気工事業者に依頼を行いましょう。物理的に手の届かない場所にあるため危険が伴います。電気工事業者であれば、梯子などを上手く活用し照明交換を行うことが出来るでしょう。
まとめ
今回は照明交換について自分でできる範囲と電気工事業者に依頼するべき範囲について解説してきました。いずれも、安全のためにといった観点であるという理解をした上で、自身の希望する照明交換がどちらに該当するのかを判断していきましょう。