ブログ

照明の電気工事で配線が必要なケースについて

こんにちは!福岡市や北九州市を中心に様々なエリアにて電気工事に関するお悩みを解消しております電気工事KAMATAです。お家の中を明るく照らす照明器具。快適な住空間のためには欠かせないものではありますが、この照明を交換したい場合などには、電気工事による配線が必要になるケースがあります。今回はどんな状態で配線工事が必要になるのかといった点を解説していきます。配線工事が伴うということは、必ず電気工事業者による工事が必要です。誤って進めてしまわないように、注意して進めていきましょう。

照明の配線工事

照明配線の種類について

■直結タイプ

照明には、直結タイプと言って、天井や壁部分に配線を引き、その部分にて直接照明器具を設置することで使用できるようにしているタイプがあります。直結タイプの場合には照明交換などを検討する際必ず配線工事が必要になりますので、電気工事業者による対応が不可欠です。

■引っ掛けシーリングタイプ

引っ掛けシーリングと呼ばれる照明タイプの場合には、天井部分に専用のコンセントが付いている為、その部分に照明器具についている線を接続することで設置し使用することができます。引っ掛けシーリングの場合にはコンセントへの接続程度の内容になりますので配線工事は不要であることから、電気工事業者による対応は不要になります。

配線工事が必要な照明工事について

■引っ掛けシーリングでない場合

交換したい照明器具が引っ掛けシーリングでない場合には、配線工事が必要になるため電気工事が必要になります。新しく設置したい照明を準備した上で交換対応を行ってもらいましょう。

■引っ掛けシーリングが破損している場合

引っ掛けシーリングではあるものの、そのシーリング自体が破損している場合には新たに配線工事が必要になるため電気工事の必要性が生まれます。無理やり着脱しようとすることで破損するケースもありますので、取り扱い時に注意する必要があります。

■7kg以上の重さがある照明の場合

設置する照明器具の重さが7Kg以上ある場合には配線工事による設置が必要です。重量のある照明を長期間に渡って安全に耐久させるためには欠かせないものになりますので、理解した上で照明器具の選定を行いましょう。

■新しい場所への照明設置の場合

既存の照明設置場所ではない、新しい場所への設置の場合にも、新たに配線工事が必要になりますので、電気工事業者へ依頼するようにしましょう。新しい部分に配線を取り込み、その部分からスイッチなどへ配線をし直すといった工事内容が必要になります。

まとめ

今回は、照明設置における配線工事が必要なケースについて解説してきました。配線工事が必要な場合にはDIYでの対処は難しく、電気工事業者による対応が不可欠です。上記を理解した上で、ご自身たちの行いたい工事内容について電気工事業者と相談を行っていくといいでしょう。

TOP